従来の受注管理は電話やFAXなどで受けた注文を台帳に転記し、それと在庫管理の台帳と照らし合わせて受注可能であるかを判断しながら行っていました。
受注管理の仕事はそこで完結するわけではなく、受けた注文を基に発送の手配など物流部門への指示にも繋げていました。
このような一連の作業を自動化したのが、受注管理システムです。
管理に要していた転記や計算などの手作業を無くし、コンピューターシステムで自動計算したりデータの転送という形に置き換えることができました。
それらに関わっていた人員も減らすことができ、人件費経費の削減に繋がって、システムの導入コストをも回収して営業利益の向上に寄与するようになりました。
また管理作業を楽にしただけではありません。
受注した商品の売れ筋も瞬時に分かるようになり、上期や下期単位での管理から今や日々のリアルタイムな管理も可能で、回転の悪い商品を外して売り上げに貢献する商品を重点管理できるなど、経営管理にも好影響を与えているのが受注管理システムです。
少子高齢化社会の到来や地方都市の人口減少など、社会環境の変化が劇的に進んでいます。
新しい時代に適応するため、 販路開拓のため、ECサイトを立ち上げる個人事業主の方々が増えてきました。
ネットショップの利点は24時間、いつでも品物の受注が受けられる点です。
また他の都道府県に暮らすネットユーザーからの依頼にも対応でき、地元では需要が減っていた製品も、ネット上でマーケティングをすれば飛ぶように売れる、こういったメリットがあります。
ECサイトを運営する上で、重要視したいのが受注管理です。
いつどんな品目が購入されているか、どういった世代や性別、都道府県の人々が自店舗の製品を取り寄せているか、受注管理ソフトでデータベース化すれば、経営方針が練りやすくなります。
実際のお店とネットショップ運営は、共通する部分が多いですが、勝手が異なる部分も目立ちます。
受注管理をパソコンソフトで行えば、リアルタイムで情報がスタッフ間で共有でき、迅速に発注をかけたり追加で仕入れができますので、チャンスロスを生みません。